40代から税理士業界への転職を考える際に、『年齢的に遅いのでは?』と不安に思う方も多いでしょう。しかし、税理士業界では40代からの転職は難しい面はあるものの、工夫次第で十分に実現可能です。
実際、東京都内で会計事務所を運営している私も40代の方を採用した経験があり、同業者の間でも40代の転職はそれほど珍しいことではありません。
その経験を踏まえ、本記事では採用側の視点から、税理士業界の現状や転職を成功させるためのポイントを詳しく解説します。40代で転職を考える方の参考になれば幸いです。
税理士業界の現状
税理士業界での転職が40代からでも可能である理由の一つは、この業界の特性にあります。税理士資格は難易度が高く5科目に合格する必要があるため、資格取得までに多くの時間を要することが一般的です。
以下の表を見ると分かるように、税理士試験の合格者の中では40代以上の割合が高い傾向にあります。また、税理士の平均年齢は60歳とされ、さらに資格試験の受験者数も減少しており、業界全体で高齢化が進んでいます。加えて、近年の人手不足の影響もあり、税理士業界は売り手市場の側面が強まっています。
そのため、税理士業界において40代はその経験と知識を活かして活躍が期待される年齢層と言えるのです。
令和6年度 税理士試験合格(5科目達成)者数(国税庁発表)

40代の転職希望者に求められるもの
税理士業界において40代の転職希望者に期待されるのは即戦力です。新卒や若手にはない豊富な社会人経験を活かし活躍してくれることが期待されています。
いかに「即戦力」になるかと言うことをアピールすることが40代の転職の成功につながります。
40代までに積み重ねてきた経理・財務・営業などの業務経験は、税理士業務に直結するため大きな強みとなります。また、クライアントと信頼関係を築く力やマネジメント経験は、即戦力として評価されるポイントです。
転職のための具体的ステップ
40代からの転職活動は新卒とは違った準備が必要です。成功するための具体的なステップを以下にご紹介します。
目標を明確に設定する
40代から税理士業界への転職を目指す方は、今後税務のプロフェッショナルとして長く活躍することを目標にされているはずです。そのため、短期的な成果にとらわれず、長期的なキャリアプランを意識することが大切です。
- 小規模な税理士事務所で経験を積み、将来的に独立を目指す
- 相続税や法人税などの特定分野に特化し、専門性を高めることで市場価値を向上させる
- 税理士資格を活かして、さらなる収入アップや専門性を活かしたキャリアの拡大を目指す
これらの目標を達成するためには、自分の将来像に合った転職先を慎重に選ぶことが最重要です。自己分析を徹底する
転職活動を成功させるには、これまでのキャリアや自身の強みを整理し、税理士業界でどのように活かせるかを明確にすることが必要です。
自己分析を徹底する
転職活動を成功させるには、これまでのキャリアや自身の強みを整理し、税理士業界でどのように活かせるかを明確にすることが必要です。
経験の棚卸しをする
これまでの職歴や担当業務を振り返り、特に成果を上げたプロジェクトや課題を思い出して、できるだけ詳しく書き出してみてください。例としては以下のようなものです。
- 経理・財務業務でコスト削減や資金繰りの改善を行った経験
- チームを率いてプロジェクトを成功に導いたリーダーシップ
- クライアントとの長期的な信頼関係を構築した実績
これらのエピソードは、税理士事務所の求める即戦力としてアピールできます。
さらに、営業や経営の経験など、一見税務と直接関係のないスキルでも、問題を乗り越え解決してきた実績は、社会人としての力の証明です。これらの経験は、税理士業界に転職後も十分に活かせる能力として高く評価されるものです。実際の体験を自分の言葉で語る人に採用者も心動かされるのです。
これらのことは実際の企業での面接や、転職エージェントで相談する際の自己PRと面接準備になります。この自己分析を採用者に伝えることで、自分が事務所にとってどのような価値を提供できるかを明確にアピールできます。
資格取得を計画する
税理士業界で活躍するには、税理士資格の取得が欠かせません。この資格の有無によって、年収やキャリアの選択肢に大きな違いが生まれます。
税理士試験合格未達成の科目がある場合は、取得に向けた具体的な計画を立てましょう。その他の条件よりも学習計画を無理なく実行できると言う視点から転職先を優先的に選ぶことで、資格取得への取り組みをより効率的に進めることができます。資格が取得できれば結果的に昇給も期待できます。
求人情報の収集
目標設定と自己分析ができたら求人探しです。求人探しには主に3つの方法があります。
縁故を頼る
知人やキャリアで築いた人脈を活かした紹介による転職は、多くのメリットがあり、チャンスがあれば積極的に挑戦してみる価値があります。ただデメリットもあるため、慎重に検討することも大切です。
- 紹介であるため、候補者に対する信頼感から採用されやすい。
- 紹介者から転職先の企業文化や業務内容を事前に聞ける。
- 期待に応えられない場合、紹介者との関係に影響を与える可能性がある。
縁故採用は魅力的ではありますが、入社後、違和感を感じた時に後に引きにくいこともあります。
転職エージェントを利用する
40代で転職を目指す方に特におすすめなのが、転職エージェントの活用です。
40代の転職では、即戦力をいかにアピールできるかが鍵になることは前述したとおりです。しかし、自分の経験を整理して分析し、希望の転職先にどのように活かせるかを考えるのは、なかなか難しいものです。転職エージェントは企業の雰囲気や求める人物像についても把握しているので、希望に合った職場を提案してくれる心強い味方です。さらに転職エージェントは企業との独自のパイプを持ち、一般には未公開の求人も数多く取り扱っていますので選択肢も広がります。
採用側としても、こちらの希望をしっかり理解してくれているエージェントから紹介された方には一定の安心感があり、採用側にも求職者側にもメリットがあります。
転職エージェントの利用は求職者にとって無料です。登録時も、入社が決まった後も費用はかかりません。
利用を検討される方はこちらの記事もどうぞ。
ハローワークを利用する
ハローワークは国が運営する公的な就職支援機関です。ハローワークと転職エージェントは何が違うのだろう?と思われる方が多いと思います。特徴を以下にまとめました。
経営主体:国が運営する公的な就職支援機関。
求人内容:地元企業や中小企業の求人が多く、幅広い職種に対応。
サポート:職業相談や失業給付金の手続きも行える。
進め方:自分で求人を探し、応募や面接を進める。担当者が相談に乗ってくれる。
メリット:幅広い求人情報で誰でも気軽に使える点が魅力。
- 運営主体:民間の人材紹介会社が提供するサービス。
- 求人内容:専門性の高い仕事や未公開求人も多く取り扱う。
- サポート:専任のアドバイザーが付き、キャリア相談から面接対策まで手厚く支援。
- 進め方:アドバイザーが希望条件に合った求人を提案し、応募の調整も代行。
- メリット:転職活動を効率的に進めたい人や、キャリアアップを目指す人に最適。
転職エージェントは全国展開している会社であっても都市部の求人が多く、地方の求人は少なめの傾向にあります。地元のアットホームな事務所などに転職したいと考えている人はハローワークで良い転職先が見つかるかもしれません。
ハローワークでは失業給付金の手続きも行えますので転職エージェントと併用すると良いと思います。
40代転職で知っておきたいこと
転職希望の方に知っておいて欲しいことをまとめました。
一般企業経理職と税理士事務所どちらが魅力的?
一般企業経理職と会計事務所どちらに転職するのがよいかは次のとおりです。
- 将来、独立開業の可能性があるなら→税理士事務所
- 独立開業は望まず安定を目指すなら→一般企業経理職
企業の経理職は、自社の財務や経理業務に特化しています。一方で、税理士事務所では複数のクライアントを担当し、税務申告や会計サポートなど幅広い業務を行います。
将来的に独立を目指すのであれば、税理士事務所での実務経験が必要不可欠です。さまざまなクライアントのニーズに対応することで、税務の専門知識や実践的なスキルを身につけることができるからです。独立を目指すなら給与など、その他の条件より、経験を積むために税理士事務所で働くことをおすすめします。
一方、企業の経理職は一般的に税理士事務より給与、昇給、退職金、福利厚生などが手厚い場合が多いです。自分のキャリアの目的に合わせて、どちらの道が最適かを選択することが大切です。
職歴のブランクはどう評価される?
税理士業界では、職歴にブランクがあっても、それが必ずしもマイナス評価につながるわけではありません。採用側が重視するのは、ブランクの理由やその期間中の取り組みです。
たとえば、資格取得のために勉強に専念していた場合は、理解されやすい理由の一つです。また、出産や育児で一時的に離職し、その後復職するケースも少なくありません。資格を持っていれば、ブランクがあっても資格者としての価値が評価されるため、復帰しやすい点が強みです。
面接では、ブランクをポジティブに伝えることが重要です。
税理士業界では慢性的な人手不足が続いており、意欲的な人材は歓迎されます。ブランクを成長のチャンスと捉え、それを強みに変えて、自信を持って転職活動に臨んでください。
まとめ
税理士業界は、40代からの転職にも活躍の可能性がある業界です。業界の特殊性やニーズを理解し、これまでのキャリアを最大限に活かすことで、転職を成功させることができます。資格取得や情報収集を計画的に進め、前向きな姿勢で転職活動に取り組みましょう。